日誌

パソコンはLet’s noteを使っているという話

Satoshi

あなたの仕事やプライベートで使うパソコンとはどんなパソコンでしょうか。

スペック重視のパソコンは、高い処理能力を持ち、複雑な作業をスムーズにこなすことができますね。プログラミング、ビデオ編集、3Dモデリングなどの処理が重たいタスクに向いています。最新のプロセッサー、大容量のメモリ、高速なストレージを搭載したモデルを選ぶと良いでしょう。

はたまたモバイルパソコンは、軽くて持ち運びやすく、外出先での作業やコミュニケーション業務に便利です。軽量でスリムなデザインが特徴で、カフェやスターバックスなどでの作業に最適です。13インチ以下のサイズが軽量で人気ですね。

予算を抑えたい場合は、中古で2万円から3万円程度のノートパソコンを選ぶこともできます。ただし、性能や耐久性は妥協する必要があります。

とまあ、パソコンを購入するにはいろいろな考え方がありますよね。

道具を選ぶ際にどの機能を重視するかは人それぞれ。選ぶときも一つの楽しみです。

こんにちは、サトシです。

今回は今私が使用しているパソコンを1台ご紹介します。

Let’s note SR3: 使いやすさと高性能を兼ね備えた相棒

1. コンパクトなボディと高性能CPU

Let’s note SR3は、A4用紙よりも小さいフットプリントに、画面比率3:2の12.4型液晶や高性能CPUを搭載しています。自分のオフィス以外の場所でも、集中できるようにシンプルなデザインを採用しており、持ち歩いて様々な場所で仕事ができます。

2. 長時間駆動と軽量ボディ

約859gの軽量で、約9.5時間の長時間動作が可能です。そしてここが重要!!

バッテリーはPC利用者自身で交換できるため、終日の外出でも安心して使えます。

もう一度言います。

バッテリーは自分で交換できる!

これが重要です。

スマホと同じく、長く使っているとパソコンのバッテリーは大体へたってきます。「バッテリー持たなくなってきたな…」と感じたら買い替えのサインと思ってしまいますが、let’snoteが他のパソコンと違うところがバッテリーを新しく購入すれば、まだまだ使えるマシンになってしまうのです!

これはエコロジー!!

3. 4GSIMカード対応と高いモビリティ

LTE対応モデルなら、テザリング用のスマートフォンなどを接続しなくても本体だけでネットワーク接続可能です。これが地味に便利で楽天モバイルと組み合わせて使用していますが本当に便利です。ディスプレイを持ち上げスリープから復帰するともうそのままインターネットに接続できています。MacとiPhonenインターネット共有も便利ではありますが、単体で通信できることはiPhoneのバッテリーなど余計な心配しなくて気分が良いです。

4. キーボードの打ちやすさと広いディスプレイ

SR3は、キーピッチ (横:約19mm) とキーストローク (約2㎜) を確保しつつ、キートップの面積を広げています。また、縦長の3:2比率の液晶は、縦長の文書ファイルやWebサイトを快適に閲覧できる特長を持っています。このパナソニックの縦の長さが大きい画面は文章を打つ作業にとても向いています。

かつて私が11インチの横長ディスプレイノートパソコンを購入したとき、あまりにも表示内容が少なすぎて泣きそうになりました。

5. 安心のセキュリティ機能

これが指紋センサー

AIセンサーによる安心のセキュリティサポート機能を搭載しており、信頼性の高いモバイルパソコンとして評価されているようです。私としては指紋センサーがついていることがとても便利です。PINコードを入力しなくてもセンサーに指を当てれば巻単位ログインできてしまいます。


と、言うことでLet’s note SR3は、モビリティと性能を両立させた相棒と言えます。

お値段は高めですが、その使いやすさと高い機能性は、仕事をサポートする上で大きなアドバンテージとなることでしょう。

なぜ自分がLet’s note選んだのか。

ちょっと昔のことを振り返ってみたいと思います。

 私が初めてLet’s noteシリーズを手にしたのは、転職活動を始めた頃でした。

当時、低給与の田舎の会社で働いており、厳しい業務に追われていました。

毎日朝5時に出社し、22時になってようやく帰宅する日々。そんな状況で、「こんな場所で働いていたら身体を壊す…」と感じ、転職を決意しました。

私はプライベートでMacのiBookG4を使用していましたが、仕事でWindowsを使っているため、別のWindowsパソコンが必要でした。しかし、iBookG4は重くて持ち運びに不便でした。転職活動では新幹線で面接に行くことも多かったのです。そのため、フットワークが軽く、かつ、キーボードが軽いパソコンが必要と考えたのです。

アップルコンピュータから拝借。
こういうかわいらしいデザインのもを使ってました。

そんなとき、壊れない、軽量で使いやすいパソコンを探していた当時の私は、ヤフーオークションでLet’s noteのW2を見つけました。23,000円で落札できたこのlet’s noteW2は、初めてのLet’s noteでした。

let’snoteW2はDVDドライブとPCカードスロットを搭載し、12インチの軽量ボディのパソコンでした。ただスピーカーはモノラルで、iBookG4を使っていた私にとって最初は少し物足りなさを感じましたが、その後の使い勝手は素晴らしかったです。バッテリーの持ちも良く、一日中使えるため充電器を持ち歩く必要がありませんでした。キーボードも打ちやすく、仕事には最適だと感じました。

そして何より、持ち運びが便利でした。ビジネスバッグに忍ばせて駐車場に車を停めて車の中で試験勉強したり業務終了後に面接のスケジュール調整や、新幹線の移動中に履歴書を作成したり相手企業の担当者にメールを送ったりしていました。その頃が人生で一番多く働いていたと思います。同僚に転職活動を気づかれないように、スパイのように行動していたこともありました。

結果的に、let’snoteW2のおかげで都内の団体から内定をいただき、現在に至っています。転職活動の成功はlet’snoteのおかげと言っても過言ではないです。

Let’s noteは私にとって、人生を変えたパートナーであり、信頼のおける仕事道具だったのです。

やばい。書いてて昔を思い出して泣きそうですwすこし大げさかもしれませんが。

iBook G4は自分のエンターテインメント用途、コンテンツ消費に使っていましたが、人生の重要な場面で役立ったのはLet’s noteでした。その後もVAIOやPowerBookG4、Mac miniを経て、今はLet’s noteのSR3をメインマシンとして愛用しています。

Let’s note SR3で何をしているか。

では性能や思い出は語り終わりました。

もう少し具体的にどんなことをしているのか知りたいですよね?

サトシがSR3を使用する作業は主に以下となっています。

  1. オフィス作業:
    • マイクロソフト社のワード、エクセル、パワーポイント、パブリッシャーでの作業がスムーズに行えます。文書作成、表計算、プレゼンテーション作成など、ビジネスタスクに最適です。
  2. グラフィック編集:
    • Canvaを使用してブログ画像の編集やプレゼンテーション用の画像制作ができます。ブラウザ由来になりますからそんなにスペックは関係ないかもしれませんが、blogのアイキャッチ画像や、パンフレット、アイコン制作など幅広い用途に活躍してくれています。
  3. 動画編集:
    • VEGASを使って動画編集をしています。30分以内の動画を編集するのに適しています。プロジェクトやプレゼンテーションで使える素材を作成できます。
  4. 音楽制作:
    • ACID11を使用して音楽制作ができています。音楽の作曲や編集、アフレコ、サウンドトラックの制作など、スムーズに動いてくれています。
  5. ネットブラウジング:
    • インターネットで情報収集やリサーチを行う際に便利です。ブラウジングは快適で、さまざまなウェブサイトにアクセスできます。またクリックホイールの機能がとても便利で上下に移動する際はトラックパッドの縁をなぞるように操作するとスムーズです。
  6. 写真管理:
    • 写真の整理や編集にも適しています。USBメモリを挿したりn外付けSSDに入れているお気に入りの写真を整理して、必要なときに簡単にアクセスできます。
  7. スケジュール管理とコンテンツ制作:
    • Notionを使用してスケジュールやタスク管理、コンテンツ制作ができます。効率的に仕事を進めるためのツールとして活用できます。最初は難しいと感じる方もいると思いますがスマホと連携できるのは大きなメリットです!

一台でこれだけの作業が不自由なくできるのは便利です。

Let’s note SR3は、パソコン管理やソフトウェア管理、電源管理を一元化できるため、効率的に作業を進めることができます。バッテリーも交換できるため、長く使ってもバッテリーを交換すれば作業時間を維持できます。年数を重ねても大丈夫!

ちょっとデメリットも。

ちなみに!ゲームも楽しいですが、バッテリーの持ちやパフォーマンスには注意が必要です。steamなどで購入した重たいゲームを遊ぼうとするとすぐバッテリーがなります。

例えばsteamでNBA2K23を遊びましたがどう調整しても納得のいく画質と動作を得ることはできませんでした。

ゲームを楽しみたい方は、デスクトップのゲーミングPCを検討することをおすすめします。

(もしくはプレイステーションを購入してリモートで遊んだ方が満足感は得られると思います。)

let’s noteで気分転換にゲームを楽しむのも良いですが、作業が滞らないように注意したほうがいいです。

欲しくなってきました?買っちゃいましょう!

スターバックスでMacBookを広げて仕事をする姿は、確かに格好良く見えますが、Let’s noteも同じ魅力を持っています。長年にわたりデザインをほとんど変えずに販売されてきたことは、その形状が最適であることを証明しているように感じます。少なくとも私にとってはこのデジタル化社会において信頼のおける仕事道具です。

今現在Let’s noteにはSRシリーズのほか画面が14インチと比較的大きいFVシリーズやタブレット型になるQRシリーズが展開されています。

パソコン(個人向け) | Panasonic

できることなら少し前までBlu-rayドライブがついていたSVシリーズも紹介したいと思っていました。

SR3を購入する前はSV7という機種を使用していましたがあれも良い機種でした…(遠い目)

復活して欲しいところではありましたが、今使っているSRシリーズはよりキーボードが打ちやす位です。

パソコンの前で文字を入力したくなる仕様になっているので魅力は差し引き0なのかなと思っています。どちらも良いところがたくさんあります。

新品を買おうとすると購入金額が他のノートパソコンと比べると高いので、なかなか購入に踏み切ることができませんでした。

しかし思い切って購入して到着後、いざ仕事をするようになったら買って良かったパソコンNo.1だと感じました。やっぱり私の相棒はlet’snoteだ!

手元に届けばきっとあなたの良き相棒として活躍してくれます。

さあ、あなたも一緒にLet’s noteを持ち歩いてみましょうよ!!

ABOUT ME
サトシ
サトシ
こんにちは。サトシです。

とある団体職員として勤めてから十数年経ちました。その間本当に色々な経験をさせていただきました。ネットから得た情報や自分の経験を駆使して新規事業の立ち上げや、業務の効率化…なんてものを行っていました。

もちろん色々な人達の手助けを借りて成功してきました。仲間や私の上長には感謝しかありません。 今では先輩後輩限らずに色々な人から自分の知識を聞かれる立場になっています。 あまりにも聞かれすぎて自分の時間が持てないことで危機感を覚えるようになりました。

そこで!

このブログ(アプルヴァ研究所)を立ち上げ、知識の共有化を図りたいと思います。

自分が考えていることや経験したことをみなさんが楽しく読んで、あなたの新しい歩みの一助になることを願います。

記事URLをコピーしました