iPhoneケースはNano Pop Mag!!

お疲れ様です。サトシです。
iPhoneを購入するとき、ケースを選ぶことが楽しみの一つとなっています。
毎年いろいろな種類のケースがでて目移りしてしまいますね。
私はiPhone15Proを購入してから、Spigenのクラシック・C1 マグフィットをつけ、ClicksのClicks Keyboard for iPhone 15Proを使用してきました。
クラシック・C1マグフィットは昔のiMacのようなデザインでボンダイブルーがカラフルで良い感じでした。

しかし、ケースの大きさが衝撃を吸収しやすくするためか非常に重く、かつ一回り大きいケースになっていたのが私として不満でした。
続いて購入したのが、Clicks Keyboard for iPhone 15でした。
ネットのニュースでデザインを見て一目惚れしました。
「キーボードがあれば便利じゃん。画面塞がないで大きく見える!!」
なーんてことを考えて、出資して1つゲットしました。

後で詳細を書こうとは思います。
このケース確かにキーボード打ちやすいですが、ケースのシリコン部分が2週間経過したあたりからボロボロになっていくもので扱いに困りました。毎日お尻のポケットや胸ポケットに入れてガツガツ使う用途に向かないようです。
そこで今回はCaseologyから出ているNanoPopMagを購入しましたので感想を書いていこうと思います。
最終的なiPhoneケースはこれ。CaseologyのNanoPopMag。
前置きが長くなりましたがCaseologyのNanoPopMagケース、実はiPhone14Proでも購入していたんです。しかも全く同じ色。


このブルーベリーネイビーが良い感じ。
ネイビーのシックさとイエローのカジュアルポップさが最高です。

柔らかいシリコン素材を使用しています。
簡単に装着!!
Nano Pop Mag ケースのメリット
- カラフルでスタイリッシュ: Nano Pop Mag は、鮮やかなデュアルトーンのビジュアルで目を引きます。お好みのカラーを選んで、スマートフォンを個性的に飾りましょう。
- 耐久性と保護: ゴムのような TPU 素材とシリコンコーティングが、スマートフォンを傷や衝撃から守ります。また、MagSafe システム対応で、内部の磁石がデバイスをしっかり保持します。
- 軽量でポケットに収まりやすい: Nano Pop Mag は軽量で、ポケットに入れても邪魔になりません。

写真で見ておわかりですかね…iPhoneとケースの厚みの差が思ったほど大きく感じないです。
この軽量に感じる素材とクッションで守られている感覚のバランスがこのケースの素晴らしいと感じたところです。

左側側面にもボタンをしっかり押せるよう工夫されています。100円均一のケースとは違い、軽い押し心地です。プチプチ押せる気持ちよさです。

ケース上部と下部はまあ、可もなく不可もなく。カメラレンズの出っ張り具合を穏やかに表現してくれます。

MagSafe対応のカメラグリップを装着してみました。磁力が弱まることなく、ビタッとくっついてくれます。これが便利なんです。

横から見るとこんな感じ。
今気づきました。ストラップホールが側面下部にありましたね。
パラコードでストラップ作ろうかな。
Nano Pop Mag ケースのデメリット
全くデメリットがなわけではありません。iPhone14Proのケースをしばらく使っていくと気になる部分がありました。
- 指紋や汚れが目立つ: シリコン素材は指紋やホコリを引き寄せやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。これは仕方がないんですけどね。3ヶ月後には少し埃が目立ち始めます。気にする人はウェットティッシュ必須。
- 磁石の跡が残る可能性: MagSafe システムの磁石がケースに圧力をかけることで、円形の跡が残ることがあります。はっきり言ってMagsafeを活用しまくる人は心しておいて欲しいです。iPhone14Proの時にはしっかりと後が残ってしまいました。(気にする人はいると思います。)充電や上記のカメラグリップなどを活用する人は留意して欲しいデメリットだと思います。
結論はもっと早く買えば良かった。
このケース、特筆すべきは持ちやすさが最高に良いということです。
新しいiPhoneを購入するとつい新しいケースを試してみたくなってしまいます。
いろいろ購入した結果、最終的にこのCaseologyのNanoPopMagに戻ってきてしまいました。

シンプルなデザインではありますが「それがいい」と感じさせてくれる定番のiPhoneケースです。
皆さんもどうぞ。